GO!GO!ブリキ大王
2006年3月17日 ゲーム
ゲーム紹介、2作目です。
いきなり旧ハード、SFCですが。
ライブ・ア・ライブ です。旧スクエアから1994年に発売されました。12年も前のソフトです。
『ワールド・セレクト採用の新感覚RPG!』と箱に書いてあります。
当時、自分はスクエア信者だったので、なんの疑いもなく買いました。
さて、このゲームはRPGなんですが、最初のワールドセレクトにより、RPGですらない場合もあります。
『原始編』言葉のない世界では、ニオイがたよりだ!
『幕末編』迷路のような城に忍び、要人を救出せよ!
『クンフー編』3人の弟子の中から奥義の継承者を選べ!
『西部編』トラップを仕かけて、ならず者達を撃退!
『現代編』相手の必殺技を盗んで、最強の座を目指せ!
『近未来編』テレパシーで本音を探って、真相に迫れ!
『SF編』頭を使って、宇宙船をパニックから救え!
この、7つのシナリオのキャラクターデザインが7人も居るんです、
漫画家を7人も採用してたんです。
上記の順に、
小林よしのり
青山剛昌
藤原芳秀
石渡治
皆川亮二
島本和彦
田村由美
と、でも、SFCだからドットなんで、ゲームやってる最中は、せっかくの絵はわかりません。
しかも、西部、SF、現代は、シナリオ、演出上、RPGの感覚は、戦闘中しか感じられません。まあ、演出に凝ってるのは良い事ですが。
戦闘システムは、マス目のマップ上を移動したり、範囲攻撃したりなどと、悪いシステムではなかったです。
上記の7つのシナリオをクリアすると、中世編が出現します。
この中世編は、人のダークな部分が見れます。
そして、さらに中世編をクリアすると、最終編が出ます。
この最終編は、各シナリオの主人公の内、一人を選び、進んで行きます。中世編の主人公を選ぶと、敵サイドのストーリーとなります。
それは、それでおもしろかったりします。
全てのストーリーを通して、死ぬキャラが多いです。これでもかって言うくらい多いです。
このライブ・ア・ライブが出た当時のFFに比べると、グラフィック、サウンドなど、劣りますが、隠れた傑作、名作と言っても過言では無いと思います。
自分は、5,6周くらいしてます。オススメのゲームかもです。
そんだけ。
いきなり旧ハード、SFCですが。
ライブ・ア・ライブ です。旧スクエアから1994年に発売されました。12年も前のソフトです。
『ワールド・セレクト採用の新感覚RPG!』と箱に書いてあります。
当時、自分はスクエア信者だったので、なんの疑いもなく買いました。
さて、このゲームはRPGなんですが、最初のワールドセレクトにより、RPGですらない場合もあります。
『原始編』言葉のない世界では、ニオイがたよりだ!
『幕末編』迷路のような城に忍び、要人を救出せよ!
『クンフー編』3人の弟子の中から奥義の継承者を選べ!
『西部編』トラップを仕かけて、ならず者達を撃退!
『現代編』相手の必殺技を盗んで、最強の座を目指せ!
『近未来編』テレパシーで本音を探って、真相に迫れ!
『SF編』頭を使って、宇宙船をパニックから救え!
この、7つのシナリオのキャラクターデザインが7人も居るんです、
漫画家を7人も採用してたんです。
上記の順に、
小林よしのり
青山剛昌
藤原芳秀
石渡治
皆川亮二
島本和彦
田村由美
と、でも、SFCだからドットなんで、ゲームやってる最中は、せっかくの絵はわかりません。
しかも、西部、SF、現代は、シナリオ、演出上、RPGの感覚は、戦闘中しか感じられません。まあ、演出に凝ってるのは良い事ですが。
戦闘システムは、マス目のマップ上を移動したり、範囲攻撃したりなどと、悪いシステムではなかったです。
上記の7つのシナリオをクリアすると、中世編が出現します。
この中世編は、人のダークな部分が見れます。
そして、さらに中世編をクリアすると、最終編が出ます。
この最終編は、各シナリオの主人公の内、一人を選び、進んで行きます。中世編の主人公を選ぶと、敵サイドのストーリーとなります。
それは、それでおもしろかったりします。
全てのストーリーを通して、死ぬキャラが多いです。これでもかって言うくらい多いです。
このライブ・ア・ライブが出た当時のFFに比べると、グラフィック、サウンドなど、劣りますが、隠れた傑作、名作と言っても過言では無いと思います。
自分は、5,6周くらいしてます。オススメのゲームかもです。
そんだけ。
コメント